2016年5月16日(米国時間)、Google はグループでの情報共有に特化した新しい無料サービス/アプリ「Spaces」を公開しました。
「Spaces」では、テーマごとに「Space(スペース)」を作成し、招待したメンバーと各投稿についてグループチャットを行えます。
「Spaces」自体に「Google検索」、「Chrome」、「Google フォト」、「Youtube」の機能が組み込まれており、他のアプリに移動することなく必要な情報を検索し、グループに共有することができます。
バンド活動においても、Youtube動画、ライブハウスのWebサイト、演奏時の写真など、メンバーと簡単に共有することが可能です。
RECRUITE社が提供する、無料のオンライン出欠管理ツール。
ライブ、練習日、打ち合わせなどの日程調整について、候補日をいくつかあげて参加可能日を集計。効率よくスケジュールを決定することができます。
SCHELPAは、ライブや練習日などの日程調整に便利な無料のオンライン「スケジュール調整」ツールです。
候補日時を指定してイベントを作成し、参加予定者に作成したイベントページのURLを送付すると、簡単に出欠を集計することができます。
Webサービスなのでインストールの必要なく、PC/スマホ/タブレットなどの各端末から利用可能です。
有名なオンラインストレージサービス Dropbox、Googleドライブ、Box 上のファイルを一箇所でまとめて管理することができる Webサービス。1つのサービスに対して複数のアカウントを登録することも可能。
サービス/アカウントをまたいで検索することができるので、欲しいファイルがすぐみつかります。
ウクレレの各スケールの構成音と指板上のポジションを確認することができます。
初心者がスケールを覚えるのはもちろん、ウクレレ中級者、上級者の日々の練習にも役立ちます。
ウクレレの各コードの押さえ方を確認することができます。
各コードの押さえ方をまとめた印刷用の「コードチャート(コード一覧)」をダウンロードすることもできます。
Appleが提供する Music Memos は、新しい曲のアイデア(歌詞やメロディー)を簡単にメモすることができるiOSアプリです。
単に録音するだけでなく、タグ付けやレーティング(5段階評価)での音源管理や、コードの自動検出、チューナーなど、便利な機能が多数搭載されています。
クリックするだけで利用可能な簡単操作。チューニング用基準ピッチ(A = 440Hz)も出ます。
タイピング/コピー&ペーストした文字からメロディを奏でてくれます。
作成したメロディは、URLとしてシェアしたり自分のサイトに貼り付けることも可能。
文字を打てばすぐ音楽になるので気軽に試してみてください。作曲のヒントになったりするかも。
見た目もスタイリッシュなドラム音色のオンラインメトロノーム。