2017年3月23日より、Yahoo!検索で「音」を検索できるようになりました。
検索キーワードの後ろに「♪」をつけて検索すると、検索結果上部に該当する「音」が表示されます。
検索できる「音」は、動物の鳴き声、雨音などのほか、各都道府県の音など、400種以上。まだ数は多いとは言えませんが今後増やしていくとのこと。
現状、検索できる種類も限られており、「音」を聴けるだけでダウンロードもできませんが、作曲のアイデア出しなどに役立つことがあるかもです。
BitSend は、容量無制限、個数無制限で使える、無料のオンラインファイル送信サービスです。登録不要で使えます。
送りたいファイルをBitSnedにアップロードし、アップロード後に生成されるダウンロードURLを送信相手に送るだけ。
1度に複数のファイルを送ったり、ダウンロード回数、ダウンロード可能な日数、パスワードなどを設定することもできます。
Availy は、Twitter, Facebook, Instagram など、複数のSNS/Webサービスの空きアカウント(ユーザー名)を一括検索することができる無料のWebサービスです。2016年11月13日にリリースされました。
バンドのSNSアカウントを作成する場合など、できれば各SNSで同じアカウント名を使いたいですよね。同じアカウント名(ユーザー名)を使えれば以下の例のようにURLも統一することができます。
例: Twitter:https://twitter.com/tools4music Instagram:https://www.instagram.com/tools4music
Availy を使用すれば、各SNS/Webサービスで希望するアカウント名(ユーザー名)が取得可能かをすばやく簡単に調べることができます。
何か作業する場合、テレビ放送終了後の砂嵐のような「サー」っというノイズを聴きながらの方がより集中できる、と言われています。
SimplyNoize はこの「ノイズ」を再生しつづけることができる無料のWebサービスです。
「ホワイトノイズ」、「ピンクノイズ」、「ブラウンノイズ」の3種類のノイズを再生することができ、音量の揺らぎやスリープタイマーなどの機能も搭載しています。
作曲や楽器練習などの作業時、誰かの曲をBGMにして集中できるわけもなく、かといって無音も寂しい…、なんて場合に役立つのが「SimplyRain」です。
SimplyRain は無料のオンライン雨音ジェネレーター。「音量」、「激しさ」、「雷の有無」などを調整することができ、自分好みの雨音を流し続けることができます。
人は無音よりも何かしらの音が流れている方が集中して作業できると言われています。SimplyRain を使えば、ルーチンのスケール練習などの効果も上がるかもしれませんね。
YouTubeにはさまざまな動画が掲載さています。音楽活動を行っている場合、好きなミュージシャンのPV、演奏テクニックの解説動画、コピーする曲、購入予定の楽器の試奏動画などなど、YouTubeにお世話になることも多々あるかと思います。
今回紹介する PlayTu.be を使用すれば、YouTube、SoundCloud、DailyMotionの3サイトで動画を検索しプレイリスト(再生リスト)を作成・編集・再生することができます。
PlayTu.be は無料かつ登録不要。作業のBGMや音楽活動の資料収集等にぜひ使ってみてください。
pixabay は、690,000点以上の写真/イラスト/動画素材を完全無料で提供する素材サイトです。
高品質な素材が多数掲載されており、検索もしやすく、しかも全掲載素材は権利表記の必要なく、商用利用、改変、再配布も可能。
これらのフリー素材をWebサイト、ブログ、フライヤー、SNSのカバー写真などの制作物に利用し、より訴求力のあるものにしましょう。
YouTube MP3 を使用すれば、YouTube上に掲載されている動画の音声を簡単かつ無料でMP3に変換・ダウンロードすることができます。
Webサービスなので、インターネットに接続できる環境であればインストール不要ですぐ使えます。
※ YouTubeに違法アップロードされている動画をダウンロードすることは違法行為です。自己責任においてご使用ください。
チラシ、名刺などの印刷物を簡単かつプロ並みのデザインで作成できるオンラインサービスです。
無料で使えるモリサワフォント18種、約5万点のイラスト/写真素材(無料/有料)、専門知識がなくても簡単にレイアウト可能な仕組みにより、「Photoshop」や「Illustrator」を使ったことがない人でも見栄えのいい印刷物を作ることができます。
有料素材を使わなければ無料で使用可能。制作物は「PDF」「PNG」「Webページ(URL)」のいずれかの形式で書き出すことができます。ライブ告知用のフライヤーやバンドの名刺などの制作にぜひ活用してください。